猫舌の原因とは?メカニズムを知って対処しましょう!

017979
お鍋やラーメンなど温かい食べ物や、コーヒーなどの飲み物を熱々のうちに口に入れたいのに、猫舌だからすぐに食べられない・・・そんな悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?

体質的に猫舌な人、猫舌ではない人がいると私自身も思っていましたが、実は人によって熱さを感じる温度に違いはないのです!それじゃ何で同じものを食べたり飲んだりしているのに、熱さを感じる人と感じない人がいるのかという疑問が湧いてきますよね。

猫舌の原因が分かれば、もう猫舌で悩むということもなくなるでしょう。そして、一瞬でで猫舌ではなくなる方法をご紹介します。

今回は猫舌の原因と改善方法についてご紹介していきます。

スポンサードリンク


■猫舌の原因とは?

001181
猫舌は生まれつきの体質が原因だと思われがちですが、実はそうではないのです。科学的には「猫舌」という種類の体質の人がいる根拠はありません。

組織学的な研究の結果でも、舌の組織の厚さや神経の数に個人差はないことがわかっています。それでも、人によって熱い食べ物を平気で食べられる人もいれば、苦手な人もいるのはどうしてでしょうか?

原因は主に舌の使い方にあると言われています。

舌の中で一番熱さに敏感なのは舌の先端です。猫舌の人は熱いものを食べたり飲んだりするときに、真っ先に舌の先端に当ててしまう食べ方をしている可能性があります。

熱いものを平気で口に入れる人は、舌の使い方が上手で、熱さに敏感な舌の先端部分に当てないようにして食べているということなのです。

親子で猫舌の人も多いので、遺伝だと思っている方も多いようですが、そうではありません。猫舌になるかどうかは、幼少期に熱いものを食べるトレーニングが出来ていたかどうかいうことに関係があります。

親が猫舌の場合、子どもにもよく冷ましてから食べさせる習慣がつき、子供が熱いものを食べる機会が少なく、舌の上手な使い方が身に付かないまま育ってしまうことになります。その結果として、親子で猫舌になるということが考えられます。

そうなると、猫舌じゃなくなるにはどうすればよいのでしょうか?

猫舌を一瞬で対処できる方法をご紹介します!

 

■速攻で猫舌を対処するポイントは?

039529
無理やり熱いものを食べて訓練するという方もいるようですが、舌そのものが熱さに強くなるということはないので、無理は禁物です。

それでもちょっとした工夫で改善は可能です。コツを知っておくことで、温かい食べ物をできたてのおいしさで食べられるようになるといいですよね。

下記にそのポイントを2つご紹介します。

① 舌先を隠す

mouth-312558_640
前述の通り舌先には熱さを感じやすい「温点」という神経が集まっています。そのため、熱いものを食べる時には、この先端部分を隠してしまえばよいのです。

舌先を歯の裏に丸めるように当てて空気を吸い込みながら食べてみましょう。

もしくは食べ物を舌の中央や奥に持っていき、先端に当てないようにすることも有効です。
 

② スプーン・レンゲを使う

069399
食べながら熱さを冷ますことができるように、空気をたくさん含ませて食べるのも有効です。

熱いものを食べる時には、スプーンレンゲを使うと、一緒に空気を吸い込む量が増えるため、口に運ぶ前に冷めやすくなります。大きい器から直接箸で食べるよりも、スプーンやレンゲの上でひと段落させるようなイメージで食べると、ずっと食べやすくなるはずです。

スポンサードリンク


■まとめ

猫舌の原因についてもう一度振り返っておきましょう。

猫舌はそれぞれの人による体質的なものではなく、舌の使い方が原因だったのです。

猫舌の人が熱いものを食べる・飲むというときに、真っ先に舌の先端に食べ物や飲み物を当ててしまう食べ方をしているのです。一方で猫舌ではない人は、舌の使い方が上手であり、舌の先端部分に当てないようにして食べたり飲んだりしているということなのです。

そのため、舌の使い方にさえ気をつければ、猫舌は簡単に改善することができます。舌先を隠して食べ物や飲み物を口に入れることや、スプーンやレンゲを使って空気に触れる面積を広くすることで、口に入れるときには温度が下がりやすくなるということがポイントです。

猫舌が体質によるものではないということは、意外だったのではないでしょうか。誰もが猫舌になることもできるし、猫舌にならないようにすることも出来ます。

周りに猫舌で悩んでいる人に是非紹介してみてくださいね。

(Visited 8,476 times, 1 visits today)

スポンサードリンク


コメントを残す

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ